.png)
キャンプを快適にする、チェアとテーブル選び
キャンプの楽しみといえば、自然の中でゆったりと過ごす時間。
大自然に囲まれ、焚き火を囲んで語り合う時間は、日々のストレスから解放され、心身ともにリフレッシュできる最高のひとときです。
でも、チェアに座っているとなんだか痛い、テーブルの高さが低すぎて料理が食べづらいなど、テーブルとチェア選びに失敗するとせっかくの時間が台無しになってしまうことも。
そこで今回は、キャンプチェアとキャンプテーブル選びについて徹底解説していきます!
座り心地の良さ、使いやすさ、そして耐久性など、様々な視点から理想のチェアとテーブルを見つけるためのヒントをご紹介します。
ぜひこの記事を読んであなたのキャンプスタイルにぴったりなテーブルとチェアを見つけてください。
キャンプチェアの選び方
キャンプチェアは、種類も素材も豊富で、どれを選んで良いか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?ベテランのキャンパーでも「買ってみたけど、一回もキャンプに持って行っていない」というチェアがあることも。
快適なキャンプライフを送るためには、自分のスタイルに合ったチェアを選ぶことが重要です。ここでは、キャンプチェアを選ぶ際に考慮すべきポイントを詳しく解説していきます。
1. 座り心地の良さ: 長時間座っても疲れない快適さを追求
キャンプチェアを選ぶ上で最も重要なのは、なんといっても座り心地の良さです。長時間座っていても疲れない、快適なチェアを選びましょう。長時間座っていても快適に過ごせるように、座面の高さと角度、背もたれの形状、クッション性など、様々な要素が重要になってきます。
- 座面の高さと角度:現在のキャンプシーンはロースタイルがほとんどです。地面からの高さが低いローチェアですと、ほかのギアの選択も幅広くなります。ただお子さんが小さいなど、移動や立ち上がることが多い場合は足腰に負担がかかることも。 ハイスタイルですと立ったり座ったりが楽ですが、テントによっては圧迫感が出てしまいます。 自分のスタイルに合った高さのチェアを選びましょう。また、背もたれの角度も確認しましょう。背もたれが角度調整できるタイプや、リクライニング機能付きのチェアも流行です。特に、背もたれが低いタイプのチェアは、コンパクトに収納できる反面、長時間座ると腰への負担が大きくなってしまうため注意が必要です。腰痛持ちの人は、腰をしっかりとサポートしてくれるハイバックタイプのチェアを選ぶのがおすすめです。また、リクライニング機能付きのチェアは、座面を倒してリラックスできます。読書や昼寝をする際にも便利ですが食事などの際はある程度背面が起きるもののほうが使いやすいでしょう。
- 背もたれの形状:背もたれの形状は、座り心地に大きく影響します。腰をしっかり支えてくれる形状の背もたれを選ぶと、長時間座っていても疲れにくいです。特に、腰痛持ちの人は、腰をしっかりとサポートしてくれるチェアを選ぶようにしましょう。また、首や肩への負担を軽減するために、ヘッドレスト付きのチェアもおすすめです。ヘッドレストは、頭を支えることで首や肩への負担を軽減し、リラックス効果も期待できます。メッシュ素材の背もたれは、通気性が良く、蒸れにくいため、夏場でも快適に過ごせます。
- クッション性:クッション性が高いチェアは、座り心地が良く、体への負担を軽減できます。長時間座る予定がある場合は、クッション性が高いチェアを選ぶことをおすすめします。座面は沈み込むと座りごことが良いですが、あまりにも腰が寝るタイプはかえって負担がかかることも。実際に座ってみて身体にあったものを選びましょう。
クッションの素材も、通気性の良いメッシュ素材や、冬でも暖かく感じるフリース素材など、様々な種類がありますので、自分の好みに合わせて選びましょう。クッションが取り外し可能なチェアは、洗濯ができるかどうかも確認しておきましょう。また、クッションの厚みも座り心地に影響します。厚みがあるクッションは、沈み込み感が強く、包み込まれるような座り心地になります。薄手のクッションは、座面との隙間が少なく、安定感があります。自分の好みに合わせて、適切な厚みのクッションを選びましょう。
2. 使いやすさ: 持ち運び、組み立てが楽々!ストレスフリーな選択を
キャンプチェアは、持ち運びやすさや組み立てやすさも重要なポイントです。一般的には収納サイズが大きいほど組み立てが簡単で、コンパクトに収納ができるものほど組み立てに時間がかかるものが多いです。何を重要視するかをよく検討し、優先事項を決めておきましょう。
- 収納サイズ:コンパクトに収納できるチェアは、持ち運びやすく、キャンプ場での収納スペースも節約できます。収納袋付きのチェアを選ぶと、さらに便利です。特に、車に積むスペースが限られている場合や公共交通機関でのキャンプを予定している場合は、収納サイズがコンパクトなチェアを選ぶようにしましょう。最近は、折り畳み式のチェアや、フレームが一体型のチェアなど、コンパクトに収納できるチェアがたくさん販売されています。また、収納袋のサイズや素材も、チェックしておきましょう。コンパクトに収納できるだけでなく、持ち運びやすく、丈夫な収納袋を選ぶと便利です。さらに、収納袋に持ち手やショルダーベルトが付いていると、さらに持ち運びやすくなります。
- 組み立てやすさ:組み立てが簡単なチェアを選ぶと、キャンプ場でスムーズに設置できます。到着後、設営前にまずチェアだけ出して一息つきたいときにも開くだけのチェアなら簡単です。積載を意識した組み立て式のものを選択した場合は、組み立て方を事前に確認しておくとよいでしょう。
3. 素材: 耐久性、軽量性、デザイン、用途に合わせて選ぼう
キャンプチェアの素材には、様々な種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分の用途や好みに合わせて選びましょう。
- アルミ:軽量で丈夫、錆びにくいのが特徴です。コンパクトに収納できるものが多いので、持ち運びに便利です。ただ、アルミは強度が低いため、重い荷物をかける場合は注意が必要です。また、アルミは熱伝導率が高いため、夏場は熱くなりやすいというデメリットもあります。持ち運びの際などはシート部分を持つなど注意しましょう。
- スチール:アルミよりも強度が高く、耐久性に優れています。重量がありますが安定感があります。スチール製のチェアは、丈夫で長持ちするため、長く愛用したい方におすすめです。ただし、スチールはアルミに比べて重く、錆びやすいというデメリットもあります。雨に濡れた場合などは水気をふき取り、しっかりと乾燥させましょう。最近は、錆びにくいようにコーティングされたスチール製のチェアも販売されています。
- 木:自然な風合いが魅力です。重量がありますが、高級感があります。木の素材は、温かみがあり、自然の中に溶け込むような雰囲気があります。ただし、木は水に弱く、雨に濡れると腐ってしまう可能性があります。そのため、雨天時の使用には注意が必要です。木製のチェアは、自然な風合いが魅力で、キャンプ場に馴染みやすいです。そのため、雨天時の使用や保管場所には注意が必要です。また、木製のチェアは、アルミ製やスチール製に比べて、価格が高い傾向があります。
- プラスチック:軽量で安価なのが特徴です。耐久性は他の素材に比べて劣りますが、手軽に使えるのがメリットです。折り畳み式ではあまりパターンがありませんが、ガーデン用のものをバーベキューなどで流用する方も。
4. 耐荷重: 自分や荷物の重さを考慮して安全性を確保
チェアの耐荷重は、自分の体重や荷物を載せる場合の重量を考慮して選びましょう。折り畳みなど耐荷重が低いチェアに無理な荷物を載せると、破損する可能性があります。設営の際など大型のクーラーボックスやテントなどを載せる場合は、耐荷重に余裕のあるチェアを選ぶようにしましょう。最近は、耐荷重の高いチェアも増えてきました。一般的には100~130㎏が多いので、その数値を目安にするとよいでしょう。
5. 価格: 予算に合わせて機能性と価格のバランスを
キャンプチェアの価格は、素材や機能によって大きく異なります。自分の予算に合わせて、機能性と価格のバランスが取れたチェアを選びましょう。高価なチェアは、耐久性や機能性に優れていることが多いですが、必ずしも自分のキャンプスタイルや身体に合うとは限りません。自分のニーズに合わせて、適切なチェアを選びましょう。
キャンプテーブルの選び方
キャンプテーブルは、食事や調理、読書など、様々な用途で活躍するアイテムです。キャンプの快適性を大きく左右するアイテムなので、慎重に選びたいですね。ここでは、キャンプテーブルを選ぶ際に考慮すべきポイントを詳しく解説していきます。
1. サイズ: 人数や用途に合わせて適切なサイズを
キャンプテーブルのサイズは、人数や用途に合わせて選びましょう。ソロキャンプならウルトラライトテーブルや60センチサイズのもの、ファミリーキャンプなら120㎝以上の大きめのテーブルがおすすめです。サブテーブルとして小さいテーブルもあると便利です。キャンプテーブルは大きさが足りないケースのほうが多いですが、荷物の中でも積載を大きく左右するものの一つですのでよく検討してサイズを決めましょう。
大人だけのソロキャンプやデュオキャンプなら、コンパクトなテーブルでも十分ですし、ソロの場合はテーブルを持っていかない方もいます。
大きめのテーブルは、食事や調理だけでなく、ゲームや読書など、様々な用途で使うことができます。また、テーブルの形状も、用途によって選びましょう。四角いテーブルは、安定感があり、広々と使えます。丸いテーブルは、会話が弾みやすく、テントの形状にもマッチすることが多いです。自分のキャンプスタイルに合わせて、適切なサイズのテーブルを選びましょう。
2. 高さ: チェアとのバランスを考え、快適な高さに
テーブルの高さは、チェアとのバランスが大切です。チェアに座って、食事や作業がしやすい高さのテーブルを選びましょう。一般的に、テーブルの高さはチェアの+10~15㎝が使いやすいと言われています。チェアに座ってテーブルの高さがちょうど良いか確認しましょう。また、地面からの高さも考慮し、立ち座りがしやすい高さのテーブルを選ぶと快適です。テーブルの高さが低すぎると、食事がしにくく、高すぎると、サイトに圧迫感が出ます。自分のキャンプスタイルに合わせて、適切な高さのテーブルを選びましょう。
3. 素材: 耐久性、軽量性、デザイン、用途に合わせて選ぼう
キャンプテーブルの素材も、チェアと同様に様々な種類があります。自分の用途や好みに合わせて選びましょう。
- アルミ:軽量で丈夫、錆びにくいのが特徴です。コンパクトに収納できるものが多いので、持ち運びに便利です。ただし、アルミは強度が低いため、重い荷物をかける場合は注意が必要です。また、アルミは熱伝導率が高いため、天板が熱くなりやすいというデメリットもあります。グリルをテーブルにセッティングしたり、調理した鍋を置く場合は十分に注意しましょう。
- スチール:アルミよりも強度が高く、耐久性に優れています。重量がありますが、安定感があります。スチール製のテーブルは、丈夫で長持ちするため、長く愛用したい方におすすめです。ただし、スチールはアルミに比べて重く、錆びやすいというデメリットもあります。スチール製のテーブルは、アルミ製よりも強度が高く、重い荷物をかけても安心です。また、耐久性も高く、長く愛用できます。ただし、スチールはアルミに比べて重く、持ち運びには少し不便です。また、錆びやすいので、雨に濡れた場合は、しっかりと乾燥させる必要があります。最近は、錆びにくいようにコーティングされたスチール製のテーブルも販売されています。錆びが気になる場合は、コーティングされたテーブルを選びましょう。
- 木:自然な風合いが魅力です。重量がありますが、高級感があります。木の素材は、温かみがあり、自然の中に溶け込むような雰囲気があります。ただし、木は水に弱く、雨に濡れると腐ってしまう可能性があります。そのため、雨天時の使用には注意が必要です。木製のテーブルは、自然な風合いが魅力で、キャンプ場に馴染みやすいです。また、木製のテーブルは、アルミ製やスチール製に比べて、価格が高い傾向があります。
- プラスチック:軽量で安価なのが特徴です。耐久性は他の素材に比べて劣りますが、手軽に使えるのがメリットです。プラスチック製のテーブルは、軽量で持ち運びやすく、価格も手頃なので、本格的なキャンプテーブルを購入する前に一旦使ってみる場合などにおすすめです。プラスチックは強度が低いため、重い荷物をかける場合は注意が必要です。
4. 収納性: コンパクト収納で持ち運びやすく、収納スペースも節約
テーブルの収納性も重要なポイントです。コンパクトに収納できるテーブルは、持ち運びやすく、キャンプ場での収納スペースも節約できます。収納袋付きのテーブルを選ぶと便利です。特に、車に積むスペースが限られている場合は、収納サイズがコンパクトなテーブルを選ぶようにしましょう。最近は、折り畳み式のテーブルや、フレームが一体型のテーブルなど、コンパクトに収納できるテーブルがたくさん販売されています。また、収納袋のサイズや素材も、チェックしておきましょう。コンパクトに収納できるだけでなく、持ち運びやすく、丈夫な収納袋を選ぶと便利です。さらに、収納袋に持ち手やショルダーベルトが付いていると、さらに持ち運びやすくなります。
5. 耐荷重: 荷物の重さを考慮して安全性を確保
テーブルの耐荷重は、荷物を置く場合の重量を考慮して選びましょう。耐荷重が低いテーブルに重い荷物を載せると、破損する可能性があります。特に、大型のクーラーボックスや調理器具などを置く場合は、耐荷重に余裕のあるテーブルを選ぶようにしましょう。また、テーブルの構造も、耐荷重に影響します。
6. 価格: 予算に合わせて機能性と価格のバランスを
キャンプテーブルの価格は、サイズや素材によって大きく異なります。自分の予算に合わせて、機能性と価格のバランスが取れたテーブルを選びましょう。高価なテーブルは、耐久性や機能性に優れていることが多いですが、必ずしも自分の必要な機能を備えているとは限りません。長く愛用するためには見た目も重要なポイントです。よく吟味して、長く愛用できるキャンプテーブルを選びましょう。
まとめ
キャンプのチェアとテーブル選びは、快適なキャンプライフを送る上で非常に重要です。この記事を参考にして、自分にぴったりのチェアとテーブルを見つけて、楽しいキャンプを満喫してください!